フル活用せよ、エクセルの底力を。(ITチーム独自投稿)

フル活用せよ、エクセルの底力を。(ITチーム独自投稿)

こんにちは、八戸東和薬品の奥です。 最近めっきり暑くなってきて、夜プロ野球を見ながら応援していると汗をかいている なんてくらいには暑くなってきました。 先日のブログでオリックスは2,3年後強くなりますよーなんて書いた後。 なんと交流戦優勝、今は僅差ではありますが首位になりました。 自分がいいなと思っている選手が活躍してチームが躍進するのは嬉しい物ですね。 是非このまま突っ走って日本一になってくれればなぁと思ってます。

ITチーム
Windowsが起動しなくなったので、データ救出してみました。[ITチーム独自投稿]

Windowsが起動しなくなったので、データ救出してみました。[ITチーム独自投稿]

お世話になっております。田中です。 新しいWindowsが発表になる(かも)、Windows10のサポートは2025年で終了(かも)など Windows関係のニュースがちらほら聞こえてきました。 新しいOSはワクワクしますが、同時に今使っているソフトやハードウェアがそのまま使えるのか。 不安も同時に起こります。 私はMacとWindows両方使ってます。 それぞれ良いところがありますが、本日久しぶりにブルースクリーンが発生しました。 Windows、ブルースクリーン 朝から発生すると気分もブルーになるアレです。 今回、発生した端末はSurfaceでした。 定期的に別の端末にバックアップは取っていたものの、最終バックアップが先週の金曜日の夜。 毎日業務終了後に自動バックアップしているのですが月曜日の夜には調子が悪くなっており、 昨日分のデータが、まるっとなくなっている状態でした。 昔の端末ですと、端末をばらしてハードディスクを取り出して必要なデータをサルベージするのが、 一番手っ取り早かったのですが、Surfaceだとそうもいきません。 今回は必要なデータを取り出すまでの作業を備忘録的に投稿いたします。

ITチーム
最近の概況をお伝えします。

最近の概況をお伝えします。

いつもたいへんお世話になっております。八戸東和薬品㈱の高橋です。 ジェネリック業界の課題が多数報道される中、ご不便ご迷惑をおかけしていること、たいへん申し訳なく思っております。 わたしたち八戸東和薬品株式会社は地域医療への貢献という理念の基、日々の業務(調達、配送、調整など)努めております。 このような状況が少しでも改善するよう、より一層業務に邁進していく所存でございます。 引き続きよろしくお願い申し上げます。

会社のこと
今年デスク周りで買ってよかったものベスト3をご紹介します。

今年デスク周りで買ってよかったものベスト3をご紹介します。

【DAISOのデスクパッド】 共感してくれる方もいるとおもいますがデスクでPC作業をしていると、手首が冷えてきます。解決方法がないかなと調べていたところ、SNSで評判になっていたDAISOのデスクパッドが目に入り購入しました。 使ってみると、 ・手首の冷えが解消された ・マウスの滑りも良い ・キーボードが安定する の3拍子そろった良い商品です。 値段もとにかく安い(他社製は基本的に1,000円以上する)のでおすすめです。   【DAISOのハンドレスト付きマウスパッド】 デスクパッドを購入した際に目に入り購入。 初めてハンドレスト付きのものを体験しましたが、これがあるだけで手首の負担がぜんぜん違いますね。 かんどうしました。そして何より安い。 ただ、小さめなので男性の場合はちょっと気になるかもしれません。   【Logicool MX MASTER3】 もう感動しました。初めて高いマウスを買ったんですが、全体の重量感からMAGSPEEDホイールの質感までめちゃ気に入ってます。
操作性も良いし、専用アプリで各ボタンを好みに設定できるのも便利でおすすめです。

データドリブン
Salesforce上のデータをDataloaderを使ってバッチで出力します。

Salesforce上のデータをDataloaderを使ってバッチで出力します。

青森も段々と春らしくなってきました。 会社の窓から見える桜も咲き始めております。 今回は完全に技術系のメモ的ブログです。 弊社では様々なクラウドツールを活用しています。 用途に応じて切り分けていますが、AシステムとBシステムとのデータを合体させた結果を 見たい!分析したい!という要望の声が上がります。 システムツールの選定基準に、「データを外部に出力可能である。」もポイントにおいていますので、 自動、手動いずれかの方式でデータを抜き取り可能ではあります。 とはいえ手動で抜き取りするは毎回手間ですし、自動で抜き取りしてもらえるのであれば 抜き取りさせたいものです。 各メーカーさんのサポートページを確認すると色々とやり方が記載されていますが、 Salesforceさんの「Dataloader」を利用して「バッチ」で「csv」出力するについては 中々見つけづらい。分かりづらい(?)感じでしたので、今回はこちらの方法を共有させていただきます。 Salesforceを社内でご担当されている方で、同じケースに悩まれている方がいらっしゃる方の 手助けになれれば、とても嬉しいです。

ITチーム